お知らせ

045.「頭痛の話」その2

 頭痛の中でも他の病気が原因として無い場合を一次性頭痛と言い、「筋緊張性頭痛」「群発頭痛」「片頭痛」などが挙げられます。

 まず「筋緊張性頭痛」はストレスや運動不足が原因となり、現代人の5人に1人が患っています。首や肩の凝り、眼精疲労などに伴って頭全体が締め付けられるように痛み、午後から夕方にかけて疲れと共に痛みが強くなる傾向があります。抗不安薬や筋弛緩薬、抗うつ薬で治療しますが、原因であるストレスを減らし筋肉をほぐす運動をすることも重要です。

 「群発頭痛」は20〜30代男性に多く、季節の変わり目などに1〜2ヶ月間毎日の様に就寝後や明け方などの決まった時間帯に、片目の奥が激しく痛む頭痛です。原因はまだはっきりしませんが、目の後ろを走る内頚動脈の炎症が顔面の知覚を脳に伝える三叉(さんさ)神経の過剰な興奮を引き起こすという説や、それに体内時計を調節するメラトニンというホルモンが関わるという説があります。

 20〜40代女性の20%近くが患う「片頭痛」は、月に数回頭の片側または両側が脈打つようにズキンズキンと痛み、吐き気やめまいを伴って寝込んでしまうほどの強い頭痛です。これも原因ははっきりわかっていませんが、血液細胞の血小板に含まれるセロトニンという物質が三叉神経の炎症を引き起こすと言われ、このセロトニンと同じ部位に作用する「トリプタン」という種類の薬が「片頭痛」と「群発頭痛」の発作治療薬として最も有効です。
 また片頭痛は女性ホルモンのエストロゲン濃度の変化と関連が強く、生理前や排卵前に頭痛が起き易く、また寝不足や寝過ぎ、特定の食物(チーズや赤ワイン、チョコレート、中華料理など)で頭痛が起きる事が知られています。また片頭痛の親の子供も片頭痛になりやすく、しかも子供時代には「周期性嘔吐症」という嘔吐を繰り返す胃腸の病気として症状が現れることもあります。

 更に「頭鳴(ずめい)」と言って、耳鳴りに似ていますが耳に異常が無く、「頭の中でセミがジージーと鳴いている」ような雑音が聞こえる病気も元々の原因は片頭痛にあるとわかってきました。

 最後に片頭痛には発作を抑える薬とは別に、予防薬もいくつかあります。これらを良く理解した上で上手に使うことでかなりの改善が期待できるのですが、逆に自己判断で鎮痛薬を使い過ぎて「薬物乱用頭痛」と言う別の頭痛が加わって更に頭痛が悪化する悪循環に陥る人が多いため問題になっています。

 頭痛の医学は進歩しており、頭痛に詳しい医師と共に適切な診断と治療を行うことが大切です。


(「くすぐる診療所」2015年12月号より改訂)

menu