お知らせ

052.「めまい(眩暈)」の話

 「めまい」という医学用語は使われ方が様々で困る事が多々あります。「立ちくらみ」や「歩行困難」、「はきけ」なども「めまい」と表現される場合があり、まためまいには大きく分けて「回転性めまい=vertigo(ヴァーティゴ)」と「浮動性めまい=dizziness(ディジネス)」の2つの種類があります。英語ではこの2種類のめまいに対して医学用語を使い分けていますが、日本語では「めまい」の一語しかありません。

 しかしこの2種類にめまいを分ける事には深い理由があります。回転性めまいの原因は耳にある平衡感覚を司る三半規管(さんはんきかん)という場所にあり「内耳(ないじ)性めまい」や「末梢(まっしょう)性めまい」とも呼ばれます。また浮動性めまいの原因は「脳」の中の「脳幹(のうかん)」や「小脳(しょうのう)」という後頭部から後頚部に近い脳の下の部分にあり「中枢(ちゅうすう)性めまい」とも呼ばれます。

 この中枢性めまいは脳が原因のために、めまいだけではなくて、物が二重に見えたり、手足の動きや感覚がおかしくなったり、上手くしゃべれなくなったり、物につかまっても立てないなどの他の症状が一緒に起こることがほとんどです。そして早めに治療をしないと障害が残ったり、症状がどんどん悪化する恐れもあるため適切な診断が必要となります。

 しかし、実際には脳卒中による中枢性のめまいの患者さんは、めまいを訴えて受診される患者さんの内の数パーセントとほとんど居ないのが実情です。めまいの原因で最も多いのは「良性発作性頭位めまい」という三半規管から来る耳が原因のめまいで、ほぼ半数の患者さんはこれに当たります。

 その他にも、耳の神経の炎症である「前庭神経炎」というめまいやよく聞く「メニエール病」というめまいもありますが、メニエール病は実はそれほど多くはありません。また耳や脳以外の病気、「筋緊張性頭痛」や「うつ状態」、「低血圧」などが原因のめまいの患者さんも多くあります。

 皆さんもめまいと耳の聞こえにくさ、吐き気以外の症状が無くて、しばらくじっとしていれば治まるめまいであれば、内耳性のめまいの事が多いので、必要以上に怖がらずに耳鼻科や救急を受診して、どの様な症状かを落ち着いて説明してみて下さい。内耳性めまいは自然と良くなったり、何種類かある頭の向きを回転させるだけの治療法で良くなることも多いのです。


(「くすぐる診療所」2016年7月号より改訂)

menu