胃カメラ

胃カメラについて

胃カメラとは、正式には「上部消化管内視鏡検査」といいます。口や鼻から先端にカメラが付いた管を入れて、食道や胃、十二指腸などの上部消化管を観察し、異常があればその場で組織を採取したり治療もできる検査方法です。

当クリニックでは、口からの胃カメラ(経口内視鏡)、鼻からの胃カメラ(経鼻内視鏡)の両方に対応しております。

胃カメラの「経口内視鏡」と「経鼻内視鏡」の違い

経口内視鏡とは

経口内視鏡には、「苦しい」「痛い」「オエッとなる」というような、いやなイメージがある方が多いと思います。確かに、経鼻内視鏡に比べると管の太さも太く、舌の根っこの部分(舌根)を通過するときに不快感や吐き気を感じやすくなります。

経口内視鏡には前述のようにのど(咽頭)を通過するときの反射で苦痛を感じるなどのデメリットはありますが、経鼻内視鏡の細いスコープに比べ、高性能で高画質なカメラが内蔵されているため、内部をより鮮明に、詳細に検査できること、死角が少なく見落としが少ないこと、管から様々な器具を挿入して比較的大きな病変部もその場で処置が可能なことなど、経鼻内視鏡でできないこともできるというメリットがあります。

【画像】口からの胃内視鏡

経鼻内視鏡とは

経鼻内視鏡については何といっても経口内視鏡に比べてスコープを内部に入れるときのオエっとなる咽頭反射が少なく抑えられ、比較的楽に検査を受けることができるという点がメリットでしょう。細いスコープで小回りが効くため、咽頭や喉頭の観察もしやすく、その部位のがんについても有無の観察が可能です。

デメリットとしては、スコープが細いために大きな病変などの粘膜の採取や治療ができないこと、カメラの画質や機能(拡大など)が経口の場合に比べて劣ること、視野が狭いため観察に時間がかかること、鼻腔が狭い方など、管の通過に障害がある場合は適応できないなどがあげられます。

【画像】鼻からの胃内視鏡

これまでに胃カメラで不快な経験をした方や、初めて胃カメラを受けるけどどうしても痛みや不快感が怖い、といった方は、鎮静剤を用いての検査が可能ですので、遠慮なくお申し出ください。ただし、鎮静剤を使用した場合の注意点などもありますので、後述の説明をよくお読みください。

どの検査方法が自分に向いているか、これまでの経験や既往歴なども考慮しながらアドバイスさせていただきますので、ぜひご安心して検査を受けてください。

当院の検査の特徴

  1. 熟練した内視鏡の技術を持った専門医師の施術と、内視鏡検査技師のサポートによって、検査に伴う苦痛を極力少なくし、丁寧で安心・安全な検査をいたします。
  2. ご希望に応じて、鎮痛剤や鎮静剤(眠り薬)の注射を使用することもできます。
  3. 経口・経鼻から、鎮静剤を用いる・用いないなど、それぞれのメリットデメリットなども詳しく説明し、苦痛や不安なく検査を受けていただけるようにいたします。

超音波内視鏡(EUS)について

超音波内視鏡とは、実施方法などは胃カメラと同様ですが、器具に違いがあり、内視鏡の管の先端に超音波を発する機材が装着された特殊な内視鏡を用いた検査です。つまり、胃カメラの先端にエコー検査の器具がついているということです。

この装置では、食道・胃・大腸の粘膜の層の構造を見ることができるので、がんや潰瘍などの病変が胃腸の層のどこまで深く達しているか(深達度)や、表面からは見えない粘膜下の腫瘍などを発見することができます。発見した腫瘍やポリープなどは、病変部を観察しながら細い針を刺して細胞や組織を採取することもできます。

また、胃壁や十二指腸壁に超音波内視鏡をあてることで、胃腸に面した臓器(すい臓、胆管・胆のうなど)を詳細に観察したり、組織の採取をしたりできるという、通常の内視鏡では観察できない臓器の内部の観察や検査をすることが可能な内視鏡です。

胃カメラ検査の流れ

01.検査前日の夜

前日夜のご飯について

検査前日の夕食はできるだけ早く(遅くとも21時までに)お済ませください。脂っこいお肉や、揚げ物などは控え、うどんやおかゆなど消化の良い軽めの食べ物をお召し上がりください。
飲み物(水、お茶など)は21時以降でも飲んでもかまいませんが、お酒や牛乳、ジュースなどはお控えください。夜寝る前のお薬は服用していただいても構いません。

鎮静剤(眠り薬の注射)希望の方へ

鎮静剤(眠り薬の注射)を希望される方でマニキュアをされている方は、当日までにマニキュアを落としておいてください。検査中に指に装置をつけて血中の酸素濃度をモニターする必要があるため、ご協力ください。(親指や人差し指など、指一本で構いません)

02.検査当日の朝

当日の朝ご飯について

当日の朝は絶食でご来院ください。水またはお茶は飲んでも構いません。

内服薬について
  • 朝の内服薬については、処方医の指示に従ってください。
  • 内服される場合は、朝7時までに内服を済ませてください。
  • 高血圧や不整脈などの薬、血液をサラサラにする薬(抗血栓薬)、ステロイド薬、甲状腺治療薬、尿排泄薬、神経内科薬、精神科薬などは薬を急に止めることによって、病気が悪化する可能性が高いため、特別な指示がない限り、絶食の検査当日も内服していただきます。
  • 糖尿病の薬は、絶食により低血糖症状を起こす可能性があるため、検査当日は服用をしない(休薬する)のが基本ですが、休薬しない方が良い場合もあります。必ず検査までに主治医・検査医師にご確認ください。
当日の服装

当日の服装は、コルセットやボディースーツなど身体を締め付けるものは避け、リラックスできる服装でお越しください。

03.来院

当日の持ち物
  • 診察券
  • 保険証
  • お薬手帳
  • 紹介状や健診結果(お持ちの場合)
来院後の流れ

来院されたら、まずは受付を済ませて検査への案内をお待ちください。
検査説明の動画視聴後、電子同意書にサインをお願いします。(検査当日までにインターネットで検査説明動画の視聴・サインを済ませていただくと、よりスムーズに検査が実施できます)

お車やバイク、自転車でのご来院について

お車やバイク、自転車での来院は可能ですが、検査後に気分が悪くなったりふらついたりする場合もあることをご承知ください。
鎮静剤(眠り薬の注射)を使用した場合はご自身で運転しての乗り物での帰宅は危険ですのでおやめください。(タクシーの利用、ご家族の送迎などをご利用ください)

04.前処置

まずは検査の前に問診にて当日の体調を確認し、検査が可能かどうか判断します。

検査可能と判断されたら、胃の中を綺麗に見やすくするため、
消泡剤(胃の中の泡をなくすお薬)と胃内粘液溶解剤(胃内の粘液をきれいにするお薬)を飲みます。

経口内視鏡を受けられる方は、のどに麻酔のスプレーをします。
経鼻内視鏡を受けられる方は、鼻に麻酔のスプレーをします。
※キシロカインにアレルギーがある方は必ず事前にお申し出ください。

胃の動きを抑える薬を筋肉注射します。

05.検査

身体の左側を下にして検査台に横になり、口にマウスピースをかんでいただきます。

鎮静剤(眠り薬の注射)を希望された方は、静脈点滴にて鎮静麻酔を開始します。(通常すぐに効き始めます)

口、もしくは鼻から内視鏡を挿入していきます。身体の力を抜き、リラックスしてください。

(鎮静剤(眠り薬の注射)を使用された方はこの時点ですでに意識がうとうと眠った状態になっています)

検査自体は5〜10分ほどで終了します。(処置によっては時間が左右されることもあります)

鎮静剤(眠り薬の注射)を使用した方は、薬から覚めるまで処置室のベッドにて30分~1時間ほど安静にします。

(覚め具合によっては安静時間が長くなることもあります)

検査直後、その場で医師が検査結果を説明します。
鎮静剤を使用された方は、後日改めて受診していただき、検査結果を説明します。

06.ご精算

自動精算機にてご精算後、帰宅していただきます。

胃カメラ検査のよくあるご質問

前回3年前に検査しました。検査の間隔はどのくらいが理想ですか?

厚生労働省では、50歳以上の方はバリウム検査または胃内視鏡検査のいずれかを、2年に1回行うことを推奨しています。(胃の症状がない人に対しての目安です)

胃炎や逆流性食道炎などがある方や、過去に粘膜化腫瘍などを指摘・治療された方は、1年に1回は胃カメラでの検査を受けることをおすすめします。

※胃の調子が悪いなど、何か症状がある場合はすぐに検査を受けましょう。

検査前にご飯を食べてしまいました。キャンセルになりますか?

もし検査当日に何かを食べてしまった場合、「食べた時間」「食べたもの」を必ず正確にお伝えください。食事の内容や種類によっては検査可能と判断されることもありますが、胃の中に食べ物が残っている場合、それによって見えない場所が出てきたり、正しい検査・治療が行えないため、検査が延期になる可能性が高くなります。
また、可能となっても、検査中の嘔吐などを引き起こしたり誤嚥性肺炎の危険性も高まる恐れがあるため、検査を中断することがあります。

何歳ごろから検査した方がよいですか?

特に決まった推奨年齢はありませんが、40歳を過ぎたら定期的に検査を受けることをおすすめします。40歳ごろからがんを発症する方が増え始め、50歳を超えるとさらに急増します。

胃カメラは予約が必要ですか?

予約をお願いいたします。

インターネットからのご予約、事前の検査内容説明動画視聴、電子同意書へのサインによってスムーズに検査を受けることが可能です。

病理検査の結果は電話で聞けますか?

個人情報漏洩の観点や行き違いの恐れがあることなどから、基本的には行いません。
検査結果はご本人がクリニックを受診して説明を受けてください。

バリウム検査と胃カメラはどちらが早期発見できますか?

バリウム検査で疑わしい所見があった場合、次の検査として胃カメラ検査が行われますので、胃カメラの方が早期発見には有効です。また、早期発見と同時に治療もその場で行えるため、早期治療にもつながります。(当クリニックではバリウム検査は行っていません)

胃カメラ検査を受けるときはどういった症状のときですか?

胸やけ、吐き気、食欲不振、胃痛、貧血、体重減少などの症状がある場合には胃カメラの検査を受けることをおすすめします。

胃カメラ検査はどのくらいの時間がかかりますか?

検査自体は5~10分程ですが、前処置やリカバリー、検査結果の説明なども含めると、院内の滞在時間は1~2時間程度になります。(鎮静剤(眠り薬の注射)を使用した方はもう少し長くなる可能性があります)

お時間やご予定に余裕をもってのご予約をお願いいたします。

胃カメラ検査で鎮静剤を使用した後、数時間たてば車の運転はできますか?

鎮静剤(眠り薬の注射)を使用される方は、効果が完全になくなるまでに時間がかかるため、検査後当日の乗り物の運転や、複雑な作業、激しい運動などは避けましょう。

menu