お知らせ

032.「感染症の話」その1

 今回は「感染症」の話をしたいと思います。

 最近海外では、「エボラ出血熱」が流行し数千人が亡くなって国際問題にもなっています。国内でも蚊によって感染する「デング熱」やマダニによって感染し数十人もの死者が出ている「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」と言った感染症が問題となっています。
 また冬といえば毎年「インフルエンザ」が流行しますが、そもそも感染症と一口に言っても非常に多種多様で複雑です。

 ヒトに病気(感染症)を引き起こす微生物のことを「病原体」と呼んでいますが、この病原体にも実は様々な種類があります。大きなものから並べると、寄生虫・真菌・細菌・ウイルス・プリオンなどです。

 「寄生虫」といういわゆる「ムシ」の仲間の病原体は、目に見える大きさのものも多く、「サナダムシ」の一種の「広節裂頭条虫」などは10mもの長さに達し、ヒトの腸の中に寄生して下痢や腹痛、貧血を起こすことがあります。もともとは「ミジンコ」という小さな生物の体内で卵から幼虫となり、それを食べたサケやマスといった魚の中でさらに成長して感染型幼虫となります。その魚を生で食べたヒトなどのほ乳類の腸の中で成虫となり10mもの長さに成長します。
 ダイエットの目的で購入し自らサナダムシを摂取するなどという話を聞いたことがありますが、病原体を売買することは刑事罰の対象となる可能性もあり厳に慎みましょう。

 また最も多い寄生虫は「アニサキス」というサケやアジ、イカなどに寄生する寄生虫で2〜3cmほどの長さです。これらの魚介類を刺身などで食べて感染すると胃や腸の壁にアニサキスが潜り込み強い腹痛を引き起こします。ひどい場合には腸に穴を開けてしまうこともあります。たまに胃が痛い方の胃カメラをすると、胃の壁に白いアニサキスの虫体が食いついてプルプルと動いているのを発見することがあります。この様な時には鉗子(かんし)という道具でそっと虫をつかみ取ると、すっと腹痛が消えてしまいます。

 今でも案外多いシラミやギョウ虫症、つつが虫病なども一般によく知られた寄生虫による感染症です。また東京目黒には世界的にも珍しい「寄生虫館」という寄生虫専門の博物館があるそうです。興味(勇気?)のある方は是非訪れてみてください。


(「くすぐる診療所」2014年11月号より改訂)

menu