お知らせ

043.「ロコモ」って何?

 みなさん「ロコモ」という言葉を知っていますか?「ロコモコなら知ってるよ!」と思われた方は間違い×です。

 「ロコモコ」はハワイの丼もの料理です。「ロコモ」は「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」の略で筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器に障害が起こり「立つ・歩く」といった機能が低下した状態で、進行すると介護が必要になります。「ロコモ」は今や「メタボ」=メタボリックシンドローム(内蔵脂肪症候群)、「認知症」と合わせて国民の「健康寿命」を阻害する3大要因の1つなのです。

 「ロコモ」の具体的な病気とは、骨粗しょう症や関節リウマチなどで骨折しやすい状態となり、脊椎圧迫骨折や円背(背骨の曲り)、様々な関節の変形などが挙げられます。「ロコモ」になると「ADL(エーディーエル)=日常生活動作」が低下し、寝起きや移動、トイレや入浴、食事、着替えといった日常生活で必要な動作が出来なくなり介護が必要になってしまいます。

 最近「平均寿命」に対して「健康寿命」の大切さが認識されていますが、「健康寿命」とはこの「ADL」が保たれ、介護を受けずに自分で自立した生活が送れる元気な期間を言います。
 男性の平均寿命は80.2歳ですが健康寿命は平均71.2歳で9年の差があります。女性は平均寿命が86.6歳で健康寿命は平均74.2歳と12年もの差があります。この健康寿命と平均寿命の差が「介護が必要な期間」で、介護が必要になる最大の原因が「ロコモ」なのです。

 骨は年齢と共に徐々に骨密度が低くなり「骨粗しょう症」が進みます。特に50代の閉経後の女性は急激に女性ホルモン「エストロゲン」が減少し骨密度が急激に低下します。エストロゲンの低下はもう一方でLDL(悪玉)コレステロールを上昇させ、脳梗塞や心筋梗塞が起こりやすくなります。

 骨粗しょう症の予防、筋力増強のために、まず食事ではカルシウム(→骨)やタンパク質(肉・魚・大豆)(→筋肉)の摂取に加えビタミンD(→骨)の摂取も重要で、ビタミンDが働くには日光に当たることも必要です。また適度な運動をする事で骨や筋肉を強くして転倒や骨折を防ぎます。更に骨の吸収を防ぎ骨の形成を促す薬を医師と共に上手に使うことで「ロコモ」を予防し「ADL」を保ち、「健康寿命」(自立した生活ができる期間)を伸ばすことを目指しましょう!


 (「くすぐる診療所」2015年10月号より改訂)

menu