お知らせ

044.「頭痛の話」その1

 「頭痛」に悩まされる方は非常に多いと思いますが、病院でも頭痛の正確な診断や治療は意外と難しく、鎮痛薬を飲み続けてさらに頭痛が悪化するという悪循環を起こすことも珍しくありません。

 頭痛は大きく分けると「片頭痛」や「筋緊張性頭痛」といった慢性的な一次性頭痛と、何らかの病気に伴って起こる二次性頭痛に分けられます。大事なことはまず二次性頭痛でないかどうかを診断することですが、二次性頭痛には多くの病気があります。

 最も気を付けなければならないのは「クモ膜下出血」などの頭の中の出血で、これはCTやMRIといった画像検査で診断します。画像検査では「脳腫瘍」が見つかることもあり、これら「クモ膜下出血」や「脳腫瘍」は若い人でも発病する可能性がある病気で注意が必要です。

 その他にも、感染症などの炎症に伴って頭痛が起こることは皆さんも経験されたことがあると思います。例えばインフルエンザの様な感染症にかかり高熱が出た時にも喉の痛みと共に頭痛を伴ったり、風邪から髄膜炎や脳炎といった状態に悪化する場合もあります。

 いわゆる蓄膿と呼ばれる「副鼻腔炎」という鼻の炎症や、「緑内障」といった眼の病気、中耳炎、むし歯、親知らずなどの耳や歯の病気でも頭痛を伴うことがしばしばあります。この様に原因のはっきりした他の病気に伴っておこる二次性頭痛では、原因となる病気の治療をすることで頭痛を治すことが期待できます。

 しかし原因となる他の病気が見つからない場合、「片頭痛」や「筋緊張性頭痛」などの慢性的な一次性頭痛の可能性が高く、きちんと診断治療をしなければ日常生活に支障を来したすこともしばしばです。特に片頭痛は脳梗塞になり易いというデータやうつ病が併発し易いというデータもあり、慢性的な頭痛のある方は頭痛外来や脳外科、神経内科などの専門科で診断を受けると良いでしょう。次回はこの一次性頭痛についてさらにお話をさせていただきます。


 (「くすぐる診療所」2015年11月号より改訂)

menu